日々のブログと学習コンテンツをぜひお楽しみください☆
 

泉南市立東小学校のホームページへようこそ!!

 

学力向上の取り組み

 

学力向上の取り組み

学力向上の取り組み
 
プログラミング教育の研究推進
 本校では、和歌山大学教授 豊田充崇 先生を講師にプログラミング教育の研究を進めています。
令和元(2019)年9月20日、そして令和2(2020)年11月8日にも、全学年プログラミング教育の公開授業を行いました。
 現在「IT人材の育成」が社会の課題であると言われていますが、今の小学生が社会に出ていく頃にはITやAIを使いこなせることが必須となってくる時代になっていると言われています。そんな時代に対応し生きぬいていくために必要な力をプログラミング学習で身につけさせたいと考えています。 
 講師の言葉「プログラミングをした経験があるから、身の回りのプログラムの凄さが分かり、その原理をイメージし、自分の将来の選択肢のひとつに加えられる可能性がある。だから、小学生のうちにプログラミング体験が必要なんです。」この言葉をうけ、
 本校では、「プログラミング体験を重視した1年生~6年生まで系統性のあるカリキュラムを編成」を研究課題として、プログラミングの「楽しさ、凄さ」を経験させるとともに、「興味・探求」へと導いていきたいと考えています。
 
ICT機器を活用した授業
1年生(国語)
 本校では、ICT機器を有効に活用した「わかる授業」の創造の研究に取り組んでいます。そのため、全教室に大型テレビ、書画カメラ、タブレットを設置しています。
 
 
全国学力学習状況調査の学習会
毎年全国学力学習状況調査の結果についての学習会を行います。本校の教科の平均正答率は殆どの項目で全国平均を上回るなど大変良好な結果となっております。また、学習状況調査では「国語や算数の授業がよくわかる」などの項目でも極めて高い数値となっています。
 しかし、目的に応じて書く問題や学力の2極化傾向については課題を残す結果となっております。また、家庭学習習慣づくりや自己肯定感についても少し気になる結果となっています。
 このような成果や課題について全職員で共通理解を図り、今後の指導に生かしていきたいと考えております。
 
朝読の様子
朝読の様子
本校では全校一斉に始業前10分間に朝の読書を実施しています。
子どもたちの文字離れを減らし、読解力を高めるための取り組みです。みんな時間になると机に向かって一心に好きな本を読んでいます。
 
 

「学び合い」を生む授業の研究

「学び合い」を生む授業の研究
 
「学び合い」を生む授業 協働学習
教師の説明ばかりの一斉授業では受け身になって学習が深まりません。45分間静かに聞いているだけでわからないまま過ごしてしまう子もいます。そこで授業中に必ず自分から何か話す機会を設ける。学びたくなるようなワクワク課題を提示して、自分で考えてみて、ペアやグループで自分の考えを出し合う。人の意見を聞いて自分と比べてみるなど、「学び合い」を生む授業をめざしています。
 

学び方ルール・ツールの統一

学び方ルール・ツールの統一
 
学び方のルール・ツールの統一
秋田県の様子
本校では、学年をおって学ぶ力を積み上げていくため、学校全体で学び方のルール・ツールを統一して取り組んでいます。
qrcode.png
http://sennan-higashi.jp/
モバイルサイトにアクセス!
096827
<<泉南市立東小学校>> 〒590-0514 大阪府泉南市信達金熊寺553 TEL:072-482-3500 FAX:072-482-3580